話題のポイント還元!クレジットカードを使うと
ポイントがついて便利なのは分かるが、具体的にどの店舗で?どのタイミングで?
送付されるのかわからない方も多いのではないでしょうか??
今回はANA VISA ワイドゴールドカード クレジットカードのポイント還元とその上限などのルールについて説明します。
キャッシュレス・消費者還元
10月の消費増税に合わせて始まるキャッシュレス決済のポイント還元策を巡り、クレジットカード大手5社が利用者への請求段階でポイント分の金額を差し引くことを決めた。事実上の値引きで、後でポイントを利用できるようになるのだがもちろんりANA VISA ワイドゴールドカード クレジットカードも参入している。
2019年10月の消費税引き上げ後の需要平準化と国内におけるキャッシュレス推進を目的として、実施される国(経済産業省)の政策です。中小・小規模事業者が運営する店舗で、対象のキャッシュレス手段でお買物すると、最大5%還元されます。
実施期間
2019年10月1日(火)~ 2020年6月30日(火)
参加店舗
還元の上限
一般社団法人キャッシュレス推進協議会事務局が弊社に提供するデータ(還元額算定データ)をもとに、制度参加店舗でのご利用金額の5%または2%相当額を、ご利用のカードに応じた方法で還元いたします。
対象 | クレジットカード | デビットカード | プリペイドカード | |
---|---|---|---|---|
還元方法 | ご請求額から減算(※1) | 口座に付与 | 残高に加算(※2) | |
還元の上限設定 | あり | あり | あり | |
上限金額 | 1万5,000円/月 | 1万5,000円/月 | 1万5,000円/月 | |
集計期間(※3) | 1日~末日まで | 1日~末日まで | 1日~末日まで | |
集計単位 | 家族カードやiD利用分など合算で集計(※5) | 会員番号ごと | 会員番号ごと | |
還元時期(※4) | 利用月の翌々月請求時 | ご利用月の翌月 | ご利用月の翌月 | |
還元金額の確認方法 | ご利用代金明細書 WEB明細書サービス |
会員用Web | 会員用Web |
- 1.決済日の請求額が還元金額を下回る場合は、決済日にお支払い口座に振り込みます。
- 2.還元金額を加算した後の残高が、プリペイドカードの残高上限を超えると加算されない場合があります。
その場合、還元金額が残高上限を超えないようになるまで加算できません。 - 3.ご利用日とは別に、弊社に還元額算定データが到着した日をもとに集計を行います。
- 4.還元額算定データの到着が遅れた場合、還元の時期が遅れる場合がございます。
- 5.家族カード、iDやApple Payのご利用など、本会員に紐づくカード利用分はすべて合算となります。
還元のタイミング
対象の店舗でのご利用金額を1ヵ月ごとに集計し、ご利用日から原則3ヵ月以内に還元いたします。
- 還元対象の判定はご利用期間とは別に、カードを利用された月の末日までに到着した還元額算定データをもとに行います。
- 還元額算定データの到着が遅れた場合、還元の時期が遅れる場合がございます。
- 月末のご利用の場合は、還元の時期が遅れる場合がございます。
ご利用にあたってのご注意事項
(必ずご確認ください)
なりすまし取引や架空取引等、以下の不当な取引※が発見された場合には、これらの取引に対応するポイントが付与されず、また既に付与されたポイントが取り消されるのみならず、本サービスの利用自体ができなくなり、さらに当該取引により国、補助金事務局又は当社が被った一切の損害の賠償を求められることがあります。
場合によっては会員資格を取り消すこともあり得るため、不当な取引を行うことは絶対におやめください。
※「不当な取引」:
- ①他人のキャッシュレス決済手段を用いて決済した結果として、自己又は他者が本事業における消費者還元に基づく利益を得ること
- ②架空の売買や、直接又は間接を問わず、自らが販売した商品を同額で再度購入する取引等、客観的事情に照らして取引の実態がないにも関わらず、当該取引を根拠として、自己又は他者が本事業における消費者還元に基づく利益を得ること
- ③商品若しくは権利の売買又は役務の授受を目的とせず、本事業による消費者還元を受けることのみを目的として、キャッシュレス決済を行い、自己又は他者が本事業における消費者還元に基づく利益を得ること
- ④本事業の対象でない取引を対象であるかのように取り扱い、自己又は他者が本事業における消費者還元に基づく利益を得ること
- ⑤本事業の対象取引が取消、解除その他の事由により存在しなくなった、又は現金若しくは本事業の対象外取引である金券等による反対給付が行われたにも関わらず、自己又は他者が本事業における消費者還元に基づく利益を得ること
- ⑥本事業の対象でない加盟店が対象であると申告することで、他者に本事業における消費者還元に基づく利益を得させること
- ⑦その他補助金事務局が、補助金制度の趣旨に照らして不当であると判断する取引
まとめ
今回はクレジットカードのポイント還元について紹介しました。
ポイント還元をうまく使い、お得に買物を行いましょう!!