auの冬スマホである「isai V30+ LGV35」(LG製)が、2017年12月22日に発売される。魅力あふれるハイエンドモデルの実力のレビューです。
こちらのスマホは発売初週にドコモオンラインショップの販売ランキングで1位になるという、GalaxyやXperia以外は苦戦しがちな初週1位という位置を獲得した隠れた人気スマホです。
SNSを使う人や音楽・動画をよく聴く人にガッチリと需要に当てはまるスマホです。
LG V30 + | |
![]() |
|
SRPを起動する |
|
---|---|
最新価格 |
|
オペレーティング·システム |
|
プロセッサー |
|
内蔵メモリ |
|
表示 |
|
カメラ |
|
接続性 |
|
保管タイプ |
|
電池 |
|
寸法 |
|
重量 |
|
設計
V30 +の前身であるV10とV20はどちらも素晴らしい携帯電話でしたが、外見上の頑丈なデザインとパワーとパフォーマンスに焦点を当てた最も魅力的なデバイス
そのボディは、サイズが約75(幅)×152(高さ)×7.4(厚さ)mmで、重量は約158g。手にした実機の印象は、広い、薄い、軽い、の3拍子で、背面のガラスパネルの感触も良好だ。なお、このボディは、IPX5/8等級の防水仕様と、IP6Xの防塵仕様に加えて、米国国防総省の調達基準「MIL-STD-810G」の浸漬、雨滴、粉塵、衝撃、振動、太陽光照射、湿度、塩水噴霧、高温保管/高温動作、低温保管/低温動作、低圧動作、温度衝撃の14項目をクリアしたタフネス設計でもある
V30 +には、オーロラブラック、クラウドシルバー、モロッコブルー、ラベンダーバイオレットの4色があり、いずれもシンガポールで販売されています。
表示
V30 +は、Google Pixel 2 XL と同じ 6インチQHD 2,880 x 1,440ピクセル解像度(〜538 ppi)のpOLEDディスプレイパネルを使用。スクリーンをまっすぐに見ると、高輝度で、色再現性とコントラストが良好で、かなり良いです。し
ただV30 +ディスプレイの私の最大の問題は、画面が常にざらつくように見えることです。Pixel 2 XLと同様に、ディスプレイのオフアングルを見ると青色の色が目立ちます。
V30 +は高さの18:9のアスペクト比の画面を備えています。V30 +で16:9のコンテンツを再生すると、どちらの側にも黒いバーが表示され、実際のコンテンツは5.5インチのディスプレイと同じように見えます。ディスプレイはDolby VisionとHDR 10に対応しているので、Netflix、Amazon、YouTubeでHDRコンテンツを見ることができます。
継承されたダブルレンズカメラは手ブレに強い
ダブルレンズ構成のメインカメラも、前モデルisai Beatから継承されている。約1,650万画素の標準画角(画角71°)と、約1,310万画素の広角(画角、120°)という2つのカメラを切り替えて使うというもので、見どころは標準レンズに、F1.6という一眼レフ並みの明るい大口径レンズを備えている点だ。しかもこのレンズには、一部に通常のプラスチックではなく、透過度の高いクリスタルレンズが使われている。また、広角レンズ側には、周辺部の歪みを電子的に補正する機能も新たに搭載されている。
撮影に付随する機能も豊富で、連続撮影した写真を1枚にまとめる「グリッドショット」や、合成写真を簡単に作れる「マッチショット」、ほかの画像を下敷きにして構図を調整する「ガイドショット」といった機能が搭載されている。また、フロントカメラでは美肌効果や手のひらの動きでシャッターを切る「ジェスチャーショット」、顔検出を使った「オートショット」など自撮り撮影に適した機能を搭載。マニュアル撮影機能では、マニュアル撮影の設定をテンプレートとして保存する「Graphy」というユニークな機能も備えている。このGraphyにはほかの写真の撮影情報を取り込む機能もあり、プロの設定をそのまま取り込んで使うことも可能となっている。
クアッドDACによるオーディオ専用機のような音質は引き続き魅力
前モデルのisai Beatは高いオーディオ性能が魅力だったが、本機にもその特徴は継承されている。ハードウェア上の特徴だったクアッドDACは「ES9218」から「ES9218P」に変更され、新たにMQA形式のハイレゾ再生に対応した。また、最大24bit/192kHzのFLAC形式で録音も可能となっている。クアッドDACの効果はやはり魅力で、ノイズが混じる古いMP3音源でも、ノイズが減り、クリアな音質が楽しめる。スマートフォンで音楽を聴く機会が多いのであれば、引き続き本機は有力な選択肢となるだろう。
まとめ
全画面デザイン、OLEDディスプレイ、美しい金属とガラスのIP68ビルド、デュアルカメラ、ワイヤレス充電、拡張可能なストレージ、フラッグシッププロセッサー、ヘッドフォンジャック(内蔵のオーディオファイルDAC)などいろいろなスマホのいいとこどりをしている。
有機ELディスプレイは動画などを中心に高画質でコントラストの高い映像を楽しめますし、
DACを搭載したことによってイヤホンやヘッドホンを経由した音楽体験はスマホのレベルを超えたクオリティです。
さらに広角カメラとバリエーションに富んだ撮影モードは、SNS向けに面白い写真や動画を撮影して楽しむのに適しています。
こうしたエンタメ系機能の充実さはLG V30+最大の特徴でしょう